組合案内
組合概要
名称
| 九州トラック交通共済協同組合
|
所在地
| 福岡市博多区博多駅東1丁目18-8
|
根拠法
| 中小企業等協同組合法
|
設立認可
| 1971年5月31日
|
組合員数
| 813社
|
出資金
| 21,635千円
|
事業地区
| |
事業内容
| 組合員の対人交通事故による損害額の査定及び共済金の支払い。
組合員の対物事故による損害額の査定及び共済金の支払い。 組合員の車両事故による損害額の査定及び共済金の支払い。 自動車損害賠償責任共済事業。 事業の安全性を確保するため、全国トラック交通共済協同組合連合会への加入並びに再共済契約の締結。 交通保険並びに交通事故に関する情報の提供。 交通事故防止対策事業。 交通災害のための診療所、病院の斡旋。 組合員の行う事業の改善向上に関する指導、調査及び研究。 組合員の福利厚生に関する事業。
全国トラック交通共済協同組合の営む労働災害補償共済事業の代理店業務。 損害保険会社の営む各種損害保険の代理店業務。 前各号の事業に付帯する事業。 |
沿革
1971年 5月
| 福岡県トラック事業交通共済協同組合の設立認可
|
5月
| 役員選出で村堀常吉氏が1代目理事長に就任
|
1972年 5月
| 役員改選で進藤一馬氏が2代目理事長に就任
|
6月
| 事業区域を福岡県から佐賀県、大分県へと拡大
|
1975年11月
| 有限会社福交商事設立
|
1977年9月
| 役員改選で渡辺才助氏が3代目理事長に就任
|
12月
| 北九州支所開設
|
1978年5月
| 役員改選で松尾隆氏が4代目理事長に就任
|
12月
| 事業区域に長崎県を加える
|
1980年 5月
| 本部事業所を福岡市博多区博多駅東1丁目18-8へ移転
|
1982年 5月
| 役員改選で小林浩一氏が5代目理事長に就任
|
1984年 6月
| 役員改選で二又大榮氏が6代目理事長に就任
|
7月
| 名称を「九州トラック交通共済協同組合」に変更
|
1985年 5月
| 筑後支所開設
|
7月
| 筑豊支所、福岡支所開設
|
9月
| 佐賀支所開設
|
1986年 4月
| 対物共済、車両共済の実施
|
1988年 4月
| 長崎支所の開設
|
10月
| 佐世保出張所の開設
|
2000年 3月
| 対人共済契約台数12,445両、対物共済契約台数9,365両となる
|
6月
| 役員改選で田口好秋氏が7代目理事長に就任
|
2001年 3月
| 自賠責共済事業認可
|
2004年 6月
| 役員改選で花田則良氏が8代目理事長に就任
|
6月
| 佐賀、長崎支所を統合し西九州支所開設
|
2005年 5月
| 共済システム導入
|
2005年 6月
| 有限会社福交商事の解散
|
2006年 6月
| 役員改選で古賀大氏が9代目理事長に就任
|
2007年12月
| 西九州支所を佐賀、長崎支所へ分割
|
2016年 6月
| 役員改選で石塚政章氏が10代目理事長に就任
|
2020年 6月
| 役員改選で川口廣祥氏が11代目理事長に就任
|